早いものでもう6月とは・・・
っていうと年寄り臭いので(^^;)
welcome 6月!
高緯度に位置するイギリスでは、夏至に近づく今の時期、夜明けが早く、
日暮れが遅い!今日の日の出はすでに5時前。日暮れは…9時半です。
気候的にもとても過ごしやすい時期。1年で1番暑い日はたいて6月です。
ロンドンの辺りでは30度近くなるけど、牧場のうちでは暑くて25℃くらい
かな。でも普段が15℃くらいなので、25℃っていうと猛暑に感じます。
ムシムシしてないので、汗だくにはならないのが救い♪
自然保護が盛んなイギリスでは、毎年BBC(イギリスのNHKみたいな局)が
春と秋に、SpringwatchとAutumnwatchという、自然関係の生中継満載の
シリーズを平日毎日3週間続けて放送しています。
この時期は動物が子供を育てる時期なので、springwatchでは、webcomを
鳥の巣や、アナグマの巣穴の前にしかけて、番組内で卵やヒナの成長を追って
いくとともに、ネット上で1日20時間、webcomを見ることができます。
プレゼンター達は知識が豊富なうえに、プレゼントの仕方がとてもわかりやすく
子供でも楽しく見られるし、大人にもなるほどーと思えることをたくさん紹介
してくれます。視聴者からの写真やビデオや話も紹介されて、自然がなんだか
生活の一部のように感じられるようになっているので、国民的人気の番組。
そのspringwatchの撮影ベースが、今年近所のYnys-hir自然保護区にきました!
そこへしょっちゅう行っている私たちは常連のボランティアのおじさん達に去年から
聞いていたのですが、カメラをしかけたり、どの巣箱にどんな鳥が入っているか
どの木にどんな鳥が巣を作ったかとかいうのをチェックしていて、たくさんの
ボランティアが関わりながら番組を作りあげているところがすごい。
日本にもこういう視聴者体験型教育的番組ができるといいなぁ・・・
日本の自然関係、特に動物関連の番組は、感傷的な感じが否めず、あまり好きでは
ないんだよね。カラスやカモメが都市ではゴミを荒らす悪者扱いされてるけど、
人間が餌付けしてるようなものなんだから、本当は人間側がゴミの出し方などを
考えなくちゃいけないとか、生態系に重要な役割を果たしているとか、そういう
ことを包括的に説明してくれる番組がないといけないと思う。
それはさておき

昨日はまたそのYnys-hirへ行ってきました。学校の中休みだった+この番組のおかげで
混んでいたけど、広い敷地なので、いったん敷地内に入ると、人気(ヒトケ)よりも
鳥気(?)がすごい!多くのヒナが巣立ちしたので、森は元気いっぱいでした。

見えるかなー。ボルビックの上で一休みしてるRedstartの幼鳥。たぶん巣立ったのは今日。

Great Titの幼鳥。くちばしの端がまだ黄色い。ものすごい元気に飛び回っていた(^^)
っていうと年寄り臭いので(^^;)
welcome 6月!
高緯度に位置するイギリスでは、夏至に近づく今の時期、夜明けが早く、
日暮れが遅い!今日の日の出はすでに5時前。日暮れは…9時半です。
気候的にもとても過ごしやすい時期。1年で1番暑い日はたいて6月です。
ロンドンの辺りでは30度近くなるけど、牧場のうちでは暑くて25℃くらい
かな。でも普段が15℃くらいなので、25℃っていうと猛暑に感じます。
ムシムシしてないので、汗だくにはならないのが救い♪
自然保護が盛んなイギリスでは、毎年BBC(イギリスのNHKみたいな局)が
春と秋に、SpringwatchとAutumnwatchという、自然関係の生中継満載の
シリーズを平日毎日3週間続けて放送しています。
この時期は動物が子供を育てる時期なので、springwatchでは、webcomを
鳥の巣や、アナグマの巣穴の前にしかけて、番組内で卵やヒナの成長を追って
いくとともに、ネット上で1日20時間、webcomを見ることができます。
プレゼンター達は知識が豊富なうえに、プレゼントの仕方がとてもわかりやすく
子供でも楽しく見られるし、大人にもなるほどーと思えることをたくさん紹介
してくれます。視聴者からの写真やビデオや話も紹介されて、自然がなんだか
生活の一部のように感じられるようになっているので、国民的人気の番組。
そのspringwatchの撮影ベースが、今年近所のYnys-hir自然保護区にきました!
そこへしょっちゅう行っている私たちは常連のボランティアのおじさん達に去年から
聞いていたのですが、カメラをしかけたり、どの巣箱にどんな鳥が入っているか
どの木にどんな鳥が巣を作ったかとかいうのをチェックしていて、たくさんの
ボランティアが関わりながら番組を作りあげているところがすごい。
日本にもこういう視聴者体験型教育的番組ができるといいなぁ・・・
日本の自然関係、特に動物関連の番組は、感傷的な感じが否めず、あまり好きでは
ないんだよね。カラスやカモメが都市ではゴミを荒らす悪者扱いされてるけど、
人間が餌付けしてるようなものなんだから、本当は人間側がゴミの出し方などを
考えなくちゃいけないとか、生態系に重要な役割を果たしているとか、そういう
ことを包括的に説明してくれる番組がないといけないと思う。
それはさておき
昨日はまたそのYnys-hirへ行ってきました。学校の中休みだった+この番組のおかげで
混んでいたけど、広い敷地なので、いったん敷地内に入ると、人気(ヒトケ)よりも
鳥気(?)がすごい!多くのヒナが巣立ちしたので、森は元気いっぱいでした。
見えるかなー。ボルビックの上で一休みしてるRedstartの幼鳥。たぶん巣立ったのは今日。
Great Titの幼鳥。くちばしの端がまだ黄色い。ものすごい元気に飛び回っていた(^^)
No comments:
Post a Comment